事故防止活動
南九共済は、皆さんの協同組合です。相互扶助の精神により、あらゆる交通災害から組合員の安全を守り、繁栄に寄与することを目的として、いろいろな交通事故防止のための活動を行っています。
安全運転トレーニング | ||
◆3つの事故防止研修会 @SD(セーフティー・ドライバー)コース 特別指導講習対象ドライバー(初任)・一般ドライバー
ARM(リスク・メンテナンス)コース特別指導講習対象ドライバー(事故惹起者)・共済が受講要請したドライバー
BLD(リーダー)コース事業主・管理者等を対象
|
![]() ※@Aの内容は、グループ討議主体で外部からは、警察・社会保険労務士・ ディーラー整備士を講師として、 貨物自動車運送事業安全規則に 基づく、6時間の特別指導講習です。
|
|
運転適性診断(一般) |
||
組合員事業所等を訪問し、運転者の適性診断を実施します。 その検査結果に基づいて、事故防止のお手伝いをいたします。 |
||
◆ 可搬型適性検査器 各事務所に配置しています。 組合員の要請により組合員事業所に訪問設置し、1週間程度貸し出します。 ・本部:2台 ・宮崎:1台 ・宮崎県北:1台 ・鹿児島:2台 |
![]() |
|
◆運転適性診断車 組合員の要請等により、組合員事業所を訪問し、無料で、ドライバーの適性診断を実施します。
|
![]() |
|
運転適性診断(義務) |
||
国土交通大臣の認定を受け、貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条第2項の規程に基づく下記の適性診断を熊本本部で実施しています。 | ||
◆初任診断(手数料4,800円、時間約2時間) 対象者:新たに運転者として雇い入れた者 | ||
◆適齢診断(手数料4,800円、時間約2時間) 対象者:65歳以上の運転者 | ||
◆特定診断T(手数料9,300円、時間約2時間30分) 対象者:@死者又は重傷者を生じた交通事故を引き起こし、かつ、当該事故前の1年間に 交通事故を引き起こしたことがない者 A軽傷者を生じた交通事故を引き起こし、かつ、当該事故前の3年間に交通事 故を引き起こしたことがある者 ※特定診断Uは(独)自動車事故対策機構(NASVA)で受診してください 実施日等 初任診断及び適齢診断:基本、毎週火曜日・木曜日(祝日等は除く)の9:30〜と13:30〜 特定診断Tは、適性診断室までお問い合わせください。 ※都合により日時を変更する場合があります ※完全予約制です。詳しくは適性診断室までお問い合わせください ※適性診断申込書は下記をクリックしてダウンロードできます (初任・適齢)適性診断予約申込書 (特定T)適性診断予約申込書 | ||
無事故チャレンジ運動 |
||
春・秋の全国交通安全運動、年末年始等の期間に絡めて、組合員から参加されたチームで無事故を目指す運動です。
無事故を達成した組合員には、「表彰状」と「無事故チャレンジ達成賞」を、また、その中から抽選により「特別賞」を贈呈します。 |
||
安全運転講習会の開催 |
||
◆一般講習会の開催 地区ごとに開催し、安全講話、交通事故防止映画の上映等により、広く交通安全を啓発。(参加者への旅費・食事代を組合員を通じて支給。) ※支給限度は契約台数相当数とします。 |
||
◆個別講習会の開催 組合員からの要請により、組合員事業所ごとに事故防止のお手伝いを実施します。 個別講習を開催された組合員へ「個別講習会実施奨励金」を支給します。 ただし、奨励金支給対象は、契約率50%以上の組合員とします。 |
||
各種表彰制度 |
||
優良な組合員事業所および運転者を毎年表彰しております。 (表彰者へは、表彰状と記念品を贈呈。) ◆交協連表彰 ● 特別優良組合員 ◆南九共済表彰 ● 優良組合員 ● 優良運転者 ● 標語コンクール優秀賞 |
||
その他の活動 |
||
● エコドライブの推進 ● 交通安全ポスターの配布 ● 事業所訪問活動 ● 交通事故防止対策の研修・研究開発 |
||