組合概要
■名称 |
南九州交通共済協同組合(略称:南九共済) |
■所在地 |
熊本市東区山ノ内1丁目4-20 |
■根拠法 |
中小企業等協同組合法 |
■設立認可 |
1971年(昭和46年)12月21日 運輸省福岡陸運局長(現・国土交通省九州運輸局長) |
■設立 |
1972年(昭和47年)1月13日 |
■地区 |
熊本県、宮崎県、鹿児島県 |
■加入資格 |
貨物自動車運送事業法に基づく貨物自動車運送事業を経営する者であり、かつ、組合地区内に事業場を有すること。 |
■概況 |
令和3年3月31日現在 (1) 加入組合員数 816社 (2) 出資額 67,775,000円 (13,555口) (3) 契約車両数
対人 13,173台
搭傷 9,851台 対物 12,745台 車両 3,993台 (4) 資産総額 約45億円 |
運営組織
■総代 |
85名(令和3年3月末現在)
当組合は、組合員総数が200 を超えるため、中小企業等協同組合法第55条の規定に基づき、総会に代わるべき総代会を設けている。 総代の定数は現在、85名以上100名以内で、任期は2年となっている。 |
■役員 |
29名(令和3年6月末現在) 内訳,代表理事(理事長) 1名 副理事長 3名 理事 21名 員外(専務)理事 1名 監事 3名 ※ 定款で定める役員の定数 ・理 事:20名以上28名以内 ・監 事:3名又は4名 ・員外理事:2名 |
■会議開催 |
総代会、理事会、各種委員会等(必要に応じて開催)
|
■委員会等 |
当組合では、共済責任の有無あるいは共済金額等についての不服の申し出を審査するため、審査委員会を設置している。 審査委員会は、理事及び理事会の同意を得て委託された学識経験者をもって構成される。 その他の委員会として、総務委員会、共済運営、事故防止の各委員会を設置しており、これらの委員会を構成する委員はいずれも理事長が委嘱し、任期は2年となっている。 |